ノウヤク農薬
- mazza0014
- 2016年1月23日
- 読了時間: 2分
消費者側からすれば「やっぱり無農薬でしょ!」っていうのはよくわかる。
なぜなら農産物を判断する基準として農薬は使うより使っていないほうがいいのは明白だからだ。 そしてそれ以外の判断基準である鮮度はなかなか計測する事は難しい(しかもなかには鮮度が大事ではないものある)。 糖度はとても良い基準だが必ずしも糖度=美味しいという程の相関関係はない。
しかし無農薬はやっぱり高いというのが感想ではないだろうか。
では農薬を生産者側から見るとどうだろう。
生産者にとって農薬はズバリ「便利なもの」「お金がかかるもの」「健康を害するもの」だ。
「便利なもの」とは作物の病害虫を押さえる為で生産量の増加や他の病害虫対策に比べ手間を軽減できる。
「お金がかかるもの」とはもちろん農薬代であって肥料などと比べても正直安価なものではない。
そして「健康を害するもの」とは農薬を散布した時、一番農薬を浴びるのは他でもない作業者であるので農薬をたくさん使うと健康を害する危険性がある(*使用法を守っていれば顕著な健康被害は起きないように設計されています)
つまり、農家は誰も本当は農薬なんて撒きたくないのである。
これは人は誰も本当は薬に依存したくないと思っている事に似ていると思う。
ある人は健康的な生活を送る事に留意して薬をあまり飲まないようにしている。
またある人は薬はあまり飲みたくないと思いつつ、普段の生活を気を使わず結局薬に頼ってしまう。
しかし、「薬は絶対飲まない!」という人はどれだけいるだろうか?
とても健康で結果的に薬を全く飲まないのは賞賛されるべきだか、もし調子が悪くても無理に薬を拒むのだとしたら、それにはどれだけ意味があるだろうか?
ボクも出来るだけ農薬は使いたくない。でも、健康で農薬に頼らない農作物をつくる事が大事なのであって、農薬を使わないという事実だけを追い、健康な農作物と作るという観点を忘れてしまっては本末転倒だと思う。
最新記事
すべて表示長らく更新していなくて申し訳ございません。 屋久島農園たなかんのホームページをリニューアルしました。 (実際はまだ未完成部分も多々ありますが・・・) 今後は新しいホームページにアクセスしていただけますよう宜しくお願いいたします。...
2019年収穫タンカンは完売しました。 今年もたくさんの方にお求めいただきましてありがとうございました。 また来年、美味しいタンカンに恵まれますよう、ここからの一年を頑張っていきます! これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
Comments